退職した後は

退職後は健康保険組合の資格を失い、その後はそれぞれの状況に応じた医療保険に加入することになります。

退職をした後は、保険証を返納してください

返却物
  • 健康保険被保険者証(被保険者および被扶養者全員分)
  • 高齢受給者証(交付されている場合)
提出期限 資格を失った日から5日以内
対象者 退職した被保険者とその被扶養者
提出先・問合せ先 事業所(任意継続の方は、当健康保険組合)

引きつづき当健康保険組合に加入したいとき

必要書類 任意継続被保険者資格取得届
記入例
提出期限 被保険者の資格を失った日から20日以内
対象者 退職前に継続して2ヵ月以上被保険者期間がある被保険者
提出先・問合せ先 事業所

保険料の納付方法と納付期限

参考リンク
納付方法 納付期限(初回保険料は健保組合指定日)
①ゆうちょ銀行(郵便局)自動引落し
  • 自動引落日は当月7日(休業日の場合は翌営業日)
    • ※都合により引き落としができない場合は当月10日までに納付
②前納一括
  • 3月末まで(4月分~翌年3月分を一括納付)
③前納一括(半期分)
  • 上期分:3月末まで(4月分~9月分を一括納付)
  • 下期分:9月末まで(10月分~翌年3月分を一括納付)
④年度の途中からの前納
  • 資格喪失日(退職日の翌日)から20日以内
    資格取得月分+〔資格取得月の翌月~9月分〕or〔資格取得月の翌月~翌年3月分〕を一括納付
    例:5/1に資格取得した場合
    5月分+〔6月~9月分〕もしくは〔6月~翌年3月分〕の合計額
    ⇒5/20までに納付

任意継続被保険者でなくなるとき

任意継続被保険者でなくなるときは、すみやかにお手続きくださるようお願いします。
資格喪失後は、当健康保険組合から「資格喪失証明書」を送付します(次の健康保険加入の際に必要となります)。

事由(資格喪失日) 手続き 当健康保険組合へ送付するもの
  • ①任意継続被保険者となって2年経過したとき
    (2年経過した日の翌日)
自動的に行われます。
  • ヤクルト健康保険組合の被保険者証(本人・家族)
  • 高齢受給者証、限度額適用認定証(該当者のみ)
  • ②就職したとき
    (新しく加入した健康保険証の資格取得日)
すみやかに当健康保険組合へ連絡してください。
  • 任意継続被保険者資格喪失申出書
  • ヤクルト健康保険組合の被保険者証(本人・家族)
  • 高齢受給者証、限度額適用認定証(該当者のみ)
  • 新しく加入された健康保険証の写し(本人分のみ)
  • ③本人が死亡したとき
    (死亡した日の翌日)
  • ヤクルト健康保険組合の被保険者証(本人・家族)
  • 高齢受給者証、限度額適用認定証(該当者のみ)
  • 死亡した日がわかる書類
  • ④保険料を納付期限までに納付しなかったとき
    (納付期日の翌日)
  • ヤクルト健康保険組合の被保険者証(本人・家族)
  • 高齢受給者証、限度額適用認定証(該当者のみ)
  • ⑤後期高齢者医療制度に該当したとき
    (75歳誕生日当日)
  • ⑥上記以外の申し出による脱退
    (申し出があった月の翌月1日)
  • ※任意継続からの脱退後、ヤクルト健康保険組合の被保険者証は使用できませんので、ご注意ください。
    なお、脱退後に被保険者証を使用された場合は無資格診療となり、その間にかかった健康保険組合負担分を後日請求します。