ヤクルト健保総合健診

春の事業所が実施する定期健康診断(特定健診)と、秋のヤクルト健保総合健診の年2回の健診を実施することで、年間を通して継続的に自分の健康状態を知ることができ、ヤクルト健保総合健診を実施することにより、生活習慣病予防に加え、がんの早期発見、早期治療につなげます。

また、ヤクルト健保総合健診の結果に基づき、糖尿病性腎症重症化予防対策の保健指導を実施します。

実施概要

対象者 35歳以上の被保険者(任意継続者、被扶養者を除く)
健診内容 下記に記載
実施方法 巡回健診(当健保組合の指定医療機関で実施)で行います。
実施時期 10月から3月まで
留意事項 腹部超音波と胃エックス線(または胃リスク検査)は隔年で実施します。

健診内容

一般健診項目

検査項目 この検査からわかること
問診・計測 病歴や飲酒、喫煙などの生活習慣を聞いて健康状態の判断材料とします。
血圧測定 血圧が高いと動脈硬化が進行し脳卒中の危険性が高まります。
血液検査 血糖 血糖とは血液中のブドウ糖のことで、糖尿病発見の手がかりとなります。
脂質 増えすぎると肥満や脂肪肝の原因に。動脈硬化を進行させる恐れも。
肝機能 肝炎など肝臓に異常がないか調べます。
貧血など 赤血球や白血球数を調べ、貧血などの血液の病気を調べます。
腎機能 腎臓の機能が低下していないか調べます。また、eGFRの計算も行ないます。
膵臓 膵障害がないか調べます。
尿検査 糖尿病や腎臓病の発見の手がかりとなります。

がん検診項目

検査項目 実施年 この検査からわかること
便潜血2回法 毎 年 大腸がんを調べる検査です。
腹部超音波(5臓器) 隔年※ 肝臓、胆のう、すい臓、腎臓、脾臓の異常を調べます。
胃エックス線または
胃がんリスク検査
隔年※

*胃エックス線検査
胃がんを調べる検査です。

*胃がんリスク検査
胃がんになりやすいかどうかを調べます。
ピロリ菌検査とペプシノーゲン検査のセット検査です。

肝炎 5年毎 B型、C型肝炎ウイルスに感染しているか調べます。
HBS抗原とHCV抗体の検査です。
  • ※「腹部超音波(5臓器)」と「胃エックス線または胃がんリスク検査」はそれぞれを隔年で実施します。