健康企業宣言(健康優良企業認定制度)
ヤクルト健保は健康企業宣言(健康優良企業認定制度)に取り組む事業所をサポートします。
制度概要
健康経営
「健康経営」は、従業員等の健康増進や労働安全衛生等への取り組みにかかる支出をコストとして捉えるのではなく、経営的な投資として期待できるとの考え方に立って、健康管理を経営的な視点から考え、戦略的に実践することを意味します(「健康経営」は、NPO健康経営研究会の登録商標です)。
ヤクルト健保では、事業主の皆さまに「健康経営」へ取り組んでいただくためにサポートを実施します。「健康企業宣言」は、その一つとなります。
健康企業宣言とは
「健康企業宣言」は、健康優良企業を目指して事業所全体で健康づくりに取り組むことを宣言し、一定の成果をあげた場合は「健康優良企業」として認定される制度です。
健康企業宣言に取り組むメリット
- 従業員が健康でないと、企業も十分に力を発揮できません。企業が健康づくりに取り組むことで従業員の活力や生産性の向上につながり、組織の活性化が期待できます。
- 健康企業宣言に参加し、健康優良企業に認定されることで、社会的な企業価値の向上につながります。
- 従業員の健康状態が良好となることで、健保組合の財政の安定化につながります。
参加対象事業所
当健保組合に加入する全ての事業所
- ※一括適用事業所は、本支店工場等を合わせた全事業所で1事業所と捉えます。
参加手続き
当健保組合に申し込みをいただく必要があります。詳細は、当ホームページの「申請書類等」にあります「健康企業宣言(健康優良企業認定制度)マニュアル」をご確認いただき、同じく「申請書類等」にあります「応募用紙 健康企業宣言Step1」を記入のうえ、当健保組合総務グループまで郵送またはFAXにてお送りください。
健康企業宣言から健康優良企業認定までの流れ
下図の流れで、事業所はStep1として健康企業宣言を行い、宣言の取り組みを実践し、健康優良企業の認定を目指してください。認定を受けるためには、「健康企業宣言チェックシートStep1」の18項目の質問で80点以上を獲得し、かつ概ね6か月以上継続し、健保連東京連合会の評価・認定を受ける必要があります。

なお、認定後、引き続きStep2として「金の認定証」を目指すことができます。
STEP2(金の認定証)取得までの流れ
※1 健康企業宣言の取り組みを達成できず、健康優良企業に認定されない場合
健保連東京連合会の評価・認定の結果、達成基準を満たせなかった場合は、改めて「宣言の証」が交付されますので、継続して取り組みましょう。もし、取り組みが継続してできなくなった場合は、「健康企業宣言 登録(認定)辞退届」を当健保組合総務グループまで提出してください。
なお、辞退によるペナルティはありません。
※2 インセンティブについて
健康企業宣言に参加して「健康優良企業 銀の認定証」を受けた事業所は、特典としてインセンティブを受ける権利があります。
なお、当健保組合が、当該事業の運営主体である健保連東京連合会の加入組合となるため、東京連合会で用意しているインセンティブは受けられますが、それ以外のインセンティブは受けられませんのでご留意ください。
申請書類等
健康企業宣言を行い、健康優良企業認定を受けるために必要な申請書類等になります。
各種申請書類・マニュアル
STEP1 銀の認定
申請書類 |
健康企業宣言チェックシート Step1 ※R4.4.1改訂版 ![]() 健康企業宣言 銀の認定採点基準 ※R4.4.1改訂版 |
---|---|
健康企業宣言 実施結果レポートStep1 ※R4.4.1改訂版 健康企業宣言 実施結果レポートStep1(記入例) ※R4.4.1改訂版 健康企業宣言 実施結果レポートStep1作成における補足資料 ※R5.5.19改訂版 定期健康診断実施状況書 |
|
健康企業宣言 登録(認定)辞退届 | |
マニュアル | 健康企業宣言(健康優良企業認定制度)マニュアル ※R4.5.16改訂版 |
STEP2 金の認定
申請書類 |
健康企業宣言チェックシート Step2 ※R4.4.1改訂版 ![]() 健康企業宣言 金の認定採点基準 ※R5.5.19加筆版 |
---|---|
健康企業宣言 実施結果レポートStep2 ※R4.4.1改訂版 健康企業宣言 誓約書 |
|
マニュアル | 健康企業宣言Step2 マニュアル ※R4.5.16改訂版 |
サポート資料
健康企業宣言を行い、宣言の取り組みを実践する際に活用いただける当健保組合からのサポート資料となります。
なお、当ホームページの「申請書類等」にあります「健康企業宣言チェックシートStep1」でも見ることができます。
各種サポート資料
健康企業宣言に 関すること |
「健康企業宣言」で職場の健康づくりを! 掲載元:健康保険組合連合会 東京連合会 |
---|---|
健診に関すること | 厚生労働省「効果的な健診に関するリーフレット」 掲載元:厚生労働省 |
健康測定機器等に 関すること |
健保連本部「血圧の把握に便利な記入式手帳の提供」 掲載元:けんぽれん |
食に関すること | 厚生労働省「食事バランスガイド」 掲載元:厚生労働省(栄養・食育対策) |
あなたの健康は食事で決まる 掲載元:健康保険組合連合会 東京連合会 |
|
気づかないうちに、糖質を採り過ぎていませんか・・・? こんなに糖質が入っているの?! 掲載元:健康保険組合連合会 東京連合会 |
|
運動に関すること | e-ヘルスネット(厚生労働省)「アクティブガイド」 掲載元:e-ヘルスネット(アクティブガイド) |
今日は階段 掲載元:健康保険組合連合会 東京連合会 |
|
禁煙に関すること | とうきょう健康ステーション(東京都福祉保健局) 禁煙支援リーフレット「卒煙を考えよう~禁煙成功へのセルフメソッド~」 掲載元:とうきょう健康ステーション |
「吸わない」だけで、みるみる体が息を吹き返す。 掲載元:健康保険組合連合会 東京連合会 |
|
受動喫煙対策について | STOP! 受動喫煙 事業所内は原則禁煙でござる! 掲載元:健康保険組合連合会 東京連合会 |
あなたの煙が周囲の人を傷つけることをご存じですか 掲載元:健康保険組合連合会 東京連合会 |
|
なくそう! 望まない受動喫煙。 掲載元:厚生労働省 |
|
受動喫煙対策ハンドブック 掲載元:厚生労働省 |
|
心の健康に関すること | こころの耳(厚生労働省)「こころの健康気づきヒント集」 掲載元:こころの耳(手引・冊子・パンフレット) |
働く人のためのメンタルケア講座(連載4回) 第1回 2020年7月 第2回 2020年9月 第3回 2020年11月 第4回 2021年1月 掲載元:健康保険組合連合会 東京連合会 |
|
治療中の従業員への支援に関すること | 金の認定用 「治療と仕事の両立支援」を進めるために 掲載元:健康保険組合連合会 東京連合会 |
宣言事業所紹介
健康企業宣言を行い、宣言の取り組みを実践している事業所をご紹介します。
宣言事業所名・認定証の取得状況
Step1 宣言事業所 現在124社宣言中!
Step2 宣言事業所 現在31社宣言中!
= 金の認定を取得した企業
= 銀の認定を取得した企業
Step1宣言年月 | 事業所名 |
---|---|
令和6年9月 |
|
令和6年8月 |
|
令和6年7月 |
|
令和4年9月 |
|
令和4年1月 |
|
令和3年8月 |
|
令和2年12月 |
|
令和2年10月 |
|
令和2年5月 |
|
令和2年4月 |
|
令和2年2月 |
|
令和2年1月 |
|
令和元年11月 |
|
令和元年10月 |
|
令和元年8月 |
|
令和元年7月 |
|
令和元年6月 |
|
令和元年5月 |
|
平成31年4月 |
|
平成31年3月 |
|
平成31年2月 |
|
平成31年1月 |
|
平成30年10月 |
|
平成30年9月 |
|
平成30年8月 |
|
平成30年7月 |
|
平成30年6月 |
|
平成30年5月 |
|
平成30年4月 |
|
平成30年3月 |
|
平成30年2月 |
|
平成29年12月 |
|
平成29年11月 |
|
平成29年10月 |
|
経済産業省顕彰制度概要
経済産業省の「健康経営優良法人制度」の概要となります。
健康経営優良法人制度との関連
(1)制度の概要
経済産業省が実施する優良な健康経営を実践している法人を顕彰する制度となります。企業の従業員数に応じて、申請できる部門が「大規模法人部門」と「中小規模法人部門」にわかれます。
中小規模法人部門の申請を考えている事業所は、健康企業宣言に参加し、健康優良企業「銀の認定証」を取得していることが申請条件となります。
一方、大規模法人部門の申請を考えている事業所は、健康優良企業の認定要件は不要となります。
なお、「健康企業宣言」と経済産業省が実施する「健康経営優良法人認定制度」は異なる制度となりますので、「健康経営優良法人認定制度」の申請方法等を含めた詳細は、経済産業省のホームページでご確認ください。

【参考】業種区分による大規模法人と中小規模法人の従業員数の考え方
業種区分 | 従業員数 | |
---|---|---|
大規模法人 | 中規模法人 | |
製造業・その他 | 301人以上 | 300人以下 |
卸売業 | 101人以上 | 100人以下 |
小売業 | 51人以上 | 50人以下 |
医療法人・サービス業 | 101人以上 | 100人以下 |
(2)インセンティブについて
企業における健康経営への取り組みを推進していくために、健康経営優良法人認定を受けた企業に対し、自治体・金融機関等によるインセンティブの付与が行われています。
なお、このインセンティブは、健康企業宣言における「インセンティブの付与」とは異なりますので、ご留意ください。
お問い合わせ
健康企業宣言に関する問い合わせ先
健康企業宣言について、ご質問・ご相談、その他不明点がありましたら以下までご連絡ください。
ヤクルト健康保険組合 総務グループ 健康企業宣言 担当まで
TEL:03-5401-5137